スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブログアフィリエイト 初心者 すゝめ ⑰「ランキング攻略でアクセスを集める」
初心者のすゝめ ⑰「ランキング攻略でアクセスを集める」
無料系ASPへの登録は済ませてきましたか?
きっちりスカウターを設置することはできましたか?
この二つを済ませた上で当記事の実践に入ってくださいね(´∀`*)
どちらが欠けても、実践できなくなってしまうのでorz
ここで必要なのは、
無料系ASPである、「info-zero」と、
スカウターである、「人気ブログランキング」の二つです。
ブログを開設して、ただ記事更新を続けていったところで、
一向にアクセスが増える気配なんてありません。
情報商材アフィリエイトブログにも沢山あるわけですから、
検索エンジン(Google、Yahoo!)からのアクセスを待っているだけでは、
いつまで経ってもあなたのブログは止まったままです。
そんなあなたのブログを動かすためには、
「コメント回り」という作業をしなければいけません。
その方法は簡単。
ただ、他人のブログにコメントを残すだけ。
、、、
ふぁっ(°д°)!?
「それだけでアクセスが来るようになるの!?」
なんて驚きを隠せない方もいることでしょう。
まあ、正確にはコメントを残す「だけ」ではいけません。
自ブログにアクセスを促すためのノウハウがきちんとあるので、
それらをこれから紹介していこうと思います。
①コメントに自ブログのURLを残す
コメント欄には基本的に、
・名前
・タイトル
・URL
・本文
・トラックバック
これらの項目で構成されているのですが、
この「URL」の部分にあなたのブログのURLをコピペするのです。
これで、
あなたが残したコメントから、あなたのブログへアクセスができるようになります。
ほとんどの場合、残したコメントの名前の部分が、
あなたのブログへのリンクになるはずなので、
心配な方は、当記事にでもいいのでぜひ試してみてください。
(適当なコメントでもいいですよw)
URLを貼り付けるのを忘れてしまうと、
絶対にあなたのブログへアクセスされることはないので、
ここだけは忘れないようにしてください!!
②応援したアピールを本文に残す
応援とは、
ランキングタグをクリックする行為のことです。
当ブログのコメントを見ていただければ分かるように、
「応援ポチッ♪」、「応援完了」、
「応援して帰ります」など、
応援としてランキングタグをクリックして帰ってくれる人がいます。
クリックすれば、相手方の順位も上がることになりますが、
自ブログのタグもクリックされるので、
ブログ開設当初であればとてもありがたいです。
「相手の順位も上げてしまったら、自分の順位が上がりにくくなるんじゃないの?」
そう思われる方もいるでしょうが、決してそんなことはありません。
まず、
あなたのワンクリックだけで順位が変わるようなブログは、
もはやあなたの相手ではないです(笑)
多くの場合、既に更新が止まっているブログでしょう。
それか、あなたと同じタイミングでランキング攻略を始めた人か。
(そんなことはほとんどありませんがw)
また、
応援クリックは一ブログワンクリックに分散します。
あなたは全て違うブログに応援クリックをしますが、
それぞれのブログ運営者は、あなたのブログ一つに応援クリックをするわけです。
あなたが10件の応援クリックをしたとしましょう。
その応援で、それぞれのブログのinポイントは10しか上がりませんが、
あなたのブログのinポイントは100も上がることになるのです。
これでは、いくら応援クリックをしようが、
あなたのクリックだけで順位が抜かされることはありませんよね。
コメント回りの応援クリックだけで順位が上がりにくくなることはないので、
その辺は心配していただかなくて結構です。
「応援しました」ときっちりアピールを残すことを忘れないでくださいね♪
以上、この二つさえしっかりやっていけば、
アクセスと同時にランキングの順位も上がって行きます。
次に、コメント回りの注意点を紹介します。
①同じ定型文を繰り返し使わない
事前にテキストエディタなどでコメント回り用の定型文を作っておき、
それを毎回使用するなどの行為は絶対にやめましょう。
あなたにとっては、アクセスを集める作業かもしれませんが、
コメント欄は本来、運営者との交流の場なので、
繰り返し同じコメントが来れば誰でも嫌になります。
アクセス制限などにもかかる場合もあるかもしれないので、
見え見えのコメント回りはしないようにしてください。
ブログ仲間との交流も、
アフィリエイトの楽しさの一つなので、
そういったところも考えながらコメントを残すといいでしょう。
私がコメント回りをする時は、
しっかり記事を読んだ上でその記事に関連するコメントを残します。
ほとんどの方がそうしているので、
その波に乗っかっていけばいいんじゃないですかね(笑)
こういう場は、人に合わせるに限ります(ニヤリ)
②更新の止まっているブログにはコメントを残さない
なにせ、ほとんど意味がありませんから(笑)
一応、あなたのブログへのリンクにはなりますが、
運営者以外の方が飛んでくることはほぼないので、
更新の止まっているブログにコメントを残すのはやめましょう。
無駄な時間が掛かるだけなので(^_^;)
③一度訪問したブログは記憶しておく
初めて訪問したブログには、
「はじめまして、○○です」と言えますが、
二度目に訪問したブログで同じことを言ってしまうと、
ブログ運営者は違和感を感じます。
「この人、アクセスのだけにコメント回りしてるな、、、」
というのが一発で分かってしまいます。
私は、
そういったコメントを残すアフィリエイターさんのブログには、
何があろうと訪問しませんwww
たまに気になって訪問することもありますが、
そのほとんどがつまらないブログなので、即ページを閉じます(笑)
まあ、先入観もあるのでしょうけどね(。-∀-)
最近、当ブログにもそういったコメントが多いので呆れています。
気にしないのでいいんですけどね。
とにかく、ブックマークなどするなりして、
一度訪問したブログは覚えておくようにしましょう。
そうでないと、
ブログ運営者に煙たがられてしまうかもしれません。
そうなってしまうと、
あなたのコメントも応援クリックも、
ただ無駄なだけの作業になってしまう可能性があるので、
充分に注意してください。
④相手を不快にさせるようなコメントはしない
これは当然のことだと思います。
常識のあるあなたであれば大丈夫でしょう(笑)
まあ、適当に肯定していればいいんじゃないですか?
なんて、冗談です(失敬)
正直、これに関しては、
ブログは人が運営しているものである以上明確なことは何も言えません。
誰がどんな言葉で気分を損ねるかなんて私には分からないので。
よく、
「自分はこうしています!」というような内容のコメントを見かけますが、
それすらも嫌がっている人の記事を見かけましたし、、、
私は特に気にならないんですけどねぇ。
自分が言える程の事であれば、
それが誰であろうと言っていいと思っています。
コメント回りなんて、作業として容認されていることですし、
あなたがコメントを残すブログの運営者さんだって、
コメント回りの存在を知っていることでしょう。
その運営者も、
ブログ開設当初はせっせとコメント回りをしたんです。
そうであれば、
お互いのビジネスを高めることであれば、
どんなことでも言い合えばいいと思うのです。
最初から、
上から目線で喧嘩腰でっていうのはありえませんけどね(笑)
コメントの内容に正解はないので、
私の持論を書かせていただきましたm(_ _)m
以上四つが、コメント回りの注意点です。
他にも細かいことはあるのかもしれませんが、
大体これらのことさえ気をつけていただければ大丈夫なので、
ぜひ、気をつけて作業を進めてみてください。
コメント回りでアクセスが集まり、
無料レポートがダウンロードされ始めれば、
そこからがあなたのアフィリ人生の始まりです。
アクセスがあればもっともっとアフィリエイトが面白くなってくるので、
ぜひ、地道にコメント回りを続けてみてください。
- 関連記事
-
- ブログアフィリエイト 初心者 すゝめ ⑰「ランキング攻略でアクセスを集める」
- ブログアフィリエイト 初心者 すゝめ ⑯「あなたのブログにスカウターを設置」
- ブログアフィリエイト 初心者 すゝめ ⑮「無料系アフィリエイトで稼いでみる」
コメント
こんばんわ。
県外の大学と専門学校に通う息子を持つアラフォーのシングルマザーチョビです。
確かにコメント周りって重要ですね。
最近とっても分かるようになりました。
また遊びに来ます。
こんばんは。
自分のブログを知ってもらう為にもコメント周りは必要なんですね。
画面の向こうに人がいる事を忘れないよに楽しくやりたいなと思います。
応援済みです。
またお邪魔させて頂きます。
>>チョビさん
チョビさんこんばんは!
何度も訪問していただきありがとうございます。
>確かにコメント周りって重要ですね。
>最近とっても分かるようになりました。
重要すぎますね。
そうやって自分で分かっていくことが、
報酬に近づく一歩になると思います。
ぜひ、また来てくださいね!
>>marumiさん
marumiさんこんばんは!
>自分のブログを知ってもらう為にもコメント周りは必要なんですね。
>画面の向こうに人がいる事を忘れないよに楽しくやりたいなと思います。
「画面の向こうに人がいることを忘れないように」
本当にその通りです。
ネットビジネスとは言え、
結局は人と人との関わりなので、
現実の振る舞いも当てはめながら作業を進めていくといいと思います。
訪問&コメント、
応援までしていただきありがとうございます!
ぜひ、またいらしてくださいね(´∀`*)